-
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
メタ情報
月別アーカイブ: 10月 2018
限界への挑戦 ~水戸黄門漫遊マラソン~
それは、肉体的あるいは精神的な限界への挑戦。。 強靭な肉体を誇る? 鯉渕ティーチャー。 不屈の闘志を誇る? 愛田ティーチャー。 10月28日の日曜日、水戸黄門漫遊マラソン。 南町二丁目、わかな保育園から2名の保育士ならぬ勇士がスタート!! 42.195km・・・ 道のりは長く、自宅近くを通ろうものなら… 「このまま家に帰りてぇ~…」(笑) 心が折れそうになるも、「あと〇〇km、あと〇〇km…」とセルフトーク。 メンタルコントールも駆使して、残りわずか。。 そこで聞こえてくる、わかなファミリーからの声援・・・ 「がんばれ~♪」 「がんばれ~♪♪」 黄色い声援のおかげ?(^^) 駆け抜ける二人の表情。 まさか、余裕の表情? あるいは、ランナーズハイ? 二人とも爽やかな笑顔(^^) 〈追伸〉 翌日、疲れている様子もなく、爽やかな笑顔で出勤してきました。 ただ、さすがに足に痛みはあったようで(笑)
カテゴリー: お知らせ
コメントは受け付けていません。
お誕生会 ~10月~
「ガオ~!!!」 元気いっぱいのダンスから始まり始まり~(笑) 晴天の今日、10月生まれのお友だちのお誕生会♪ うさぎ組さん、お誕生月のお友だち。 ロウソクの火、一人で上手に「フ~ッ」と消せました~♪ パチパチパチ この日のお楽しみシアターはクイズ形式(^^) 「お誕生日のお祝いに、お友だちがたくさん来てくれました!」 「え~?だれだろ~??」 「うさぎ~!」 「パンダ~!」 ・・・ 「来てくれたのは~…!?」 ・・・ 正解したり、思わぬ正体だったりで大盛り上がり(笑) りす組さん、こちらもお一人、お誕生月のお友だち。 “ロウソクの火”、ママと一緒に「フ~フ~」と上手に消せました♪ パチパチパチ こちらも先生たちによるお楽しみシアターを上映(^^) フワフワ~っと動くUFOにくぎ付け。 カシャッと鳴るカメラにもくぎ付け(笑) 幼児組さんの10月生まれ、くま組&ぞう組さん♪ ザ・日本男児!(笑)素敵なサムライ姿♪ プレゼントされた一輪の花も彼にとっては刀?(笑) 思い出のもの。 恥ずかしがったり、楽しんだり。 … 続きを読む
カテゴリー: お知らせ
コメントは受け付けていません。
わかな花壇 ~きゅうこん~
朝は少し雨がパラパラ… お昼が近づいてくると、太陽がチラチラ… 気持ちの良い天気のもと、「わかな花壇」に新たなお友だち(^^) ピンク、紫、水色… 「私はピンクがいい~」 「僕は紫がいい~」 話し合いの結果、全てのきゅうこんをシャッフルして、一人5個ずつ♪ 何色のきゅうこんを植えたのか? どこから何色のチューリップが咲くのか? それは後でのお楽しみ(^^)
カテゴリー: お知らせ
コメントは受け付けていません。
愛情たっぷり、わかなカレー(^o^)
ちょうど、お腹が「ぐ~…」と鳴り始めるお昼時 園内に鯉渕先生の放送アナウンスが鳴り響く。 「お友だちに連絡です。わかなオリジナルカレーができあがりました♪」 幼児組のお部屋からは、待ちにまったと言わんばかりの喜びの声。 「よっしゃ~!!…」 給食室の前の廊下はすぐに大渋滞(笑) この日は、わかな保育園の先生たちによる「オリジナルカレー」が給食メニュー♪ 味はもちろん、健康面にも愛情を込めて… 市販のルーは使わずに、スパイスの調合から(^^) お友だち、パーティー気分でお外やテラスで楽しくランチタイムを満喫(^O^) お味はいかが?… おかわり、おかわり… あっという間に鍋はからっぽに、満足されたようでなにより(笑) 調理室の先生、保育士の先生方。 朝からご苦労様でした(^^)
カテゴリー: お知らせ
コメントは受け付けていません。
花壇コンクール優秀賞♪
夏がやってくる前の6月。 幼児組の何人かで作った花壇が… 朝の集いの時に、鯉渕先生がみんなに報告。 「おはようございます!みんなに、嬉しいニュースがあります♪…」 「え?なんだろ?なんだろ~??…」 と、興味津々のお友だち。 「一生懸命作った花壇が、とても素敵だということで…賞状をもらいました~♪♪」 お友だち、嬉しそうな表情やら、なぜか照れくさそうな表情やら(笑) 賞状を見せた後、今度は大きいダンボールを持ってきた鯉渕先生。 「それともう一つ、何か頂きました~♪♪」 「なんだろ?なんだろ??なんだろ~???…」 と、興味津々のお友だち。 ダンボール箱を開けると・・・? ジョウロが2つ入っていました!!(^^) 一生懸命作ったものが、誰かに素敵だねと褒められる、認められる。 素直に嬉しいし、自信がついたりもすること。 ふぁいぶたうんコミュニティの皆さん、貴重な経験をありがとうございました。
カテゴリー: お知らせ
コメントは受け付けていません。
COMMINNG SOON ~運動会~
いよいよ、本番の日がやってきます。 一朝一夕で、というものではなく、いろいろなことの積み重ねがあるからこそ、一段と輝くその日。 そこへ向けて、いろいろなことを準備したり、できないことをできるように練習した り… 本番で上手にできる?できない? それはそれとして、その“点”にいたるまでの“線”の部分も大切にしたい。 そんな先生たちの想い。 幼児組さん、今までも高柳コーチによるバルーン、組立体操、そして跳び箱の指導… 空き時間を見つけては、園庭で保育士の先生たちによる反復練習… この日は本番へむけて、乳児組さんがメインの練習(^^) 事務所で一人、ブツブツ…司会進行の練習をしていた菅谷先生(笑) 本番を想定した司会にも力が入ります♪ 乳児組の先生、あらゆる“予期せぬ事態”を想定しながら… こちらも本番へむけて力が入ります♪♪ 先生たちに負けじと? この日は、幼児組の年長さんのサポートが素晴らしかった!! “親御さん役”を積極的に(^^) また、用具の準備や片付けなどもテキパキと(^^) 本番、楽しみです!!!(^O^)
カテゴリー: お知らせ
コメントは受け付けていません。
ご飯が炊けるまで
良いリアクションをありがとう!(笑) この一枚、最も伝えたいことがほぼ伝えられます(^^) 先日、体験した脱穀に籾摺り。 これがこうなって、…こうなるんだ~… と、あらためて不思議そうに見つめるガールズ(^^) この日は、鯉渕先生のレクチャーにそって、お米を炊くお手伝い。 また一つ、お米を食べるための大変さを学びました。 そういった過程を経たからこそ、より美味しく、ありがたく感じるね(^^) 第一陣の“おかわり組”の後に、情報を聞きつけたお友だちが大勢やってきました♪ その後、それを見た先生たちも・・・(笑)
カテゴリー: お知らせ
コメントは受け付けていません。
りゅうりゅうしんく ~続編~
9月に稲刈りして、保育園で“おだかけ”して・・・ この日も、お米一粒の大変さを学びます(@_@) まずは脱穀(だっこく)。 「丁寧」と「能率」という矛盾する二つを追及して、昔の人たちによって様々な工夫がこらされてきたそうです。 次に、籾摺り(もみすり)。 “砕け米”の発生が大変な問題となり、木摺臼(きずりうす)と土臼(どうす)を併用して、こちらも様々な工夫がこらされてきたそうです。 わかなっ子、昔の人に負けじと? すり鉢と野球ボールなどの道具を使って。 力強く、「うおりゃ~(`^´)」… 丁寧に、「よいしょ、よいしょ」… ミッションコンプリート♪ 上手にできました(^^)
カテゴリー: お知らせ
コメントは受け付けていません。